yidff1999小川プロワールドインターナショナル
yidff1999柳沢特集アジア千波万波日本パノラマヨリス・イベンス
yidff1999ビデオアクティビズム事例討議審査員transrate-English

beforenext
■妹へ
■ヘアーカット
■シーズン・オブ・ザ・ボーイズ
■綿打ち職人
■江湖
■よそに住んで
■老人
■1997年、僕は17歳になる
■98年的生活言語
■革命前のメモ
■秋のお話
■マーヤーのために
■友よ、いかに生き延びよう
■鉄の魔術
■クマール・トーキー
■外部の季節
■ジャカルタ・ストックショットNo.7
■カマスの人形
■絹
■テヘラン、25時
■わな
■放課後
■自転車
■あんにょんキムチ
■新しい神様
■姫ころがし
■北朝鮮の少年たち、中国へ逃れる
■天日干し赤唐辛子を作る
■3本足のカラス
■空っぽの家
■ジャイク
■人魚島の子ども
■二人の間で…ベイルート
■祈祷師
■テンション
■モーゼからの権利証書
■メイド・イン・フィリピン
■部族へ帰れ
■美麗少年
■労使間の滑稽な競争
■I Love (080)
■紅葉野球チーム
■ハイウェイで泳ぐ
■狩りに出る2人
■エキゾチック概論
■第三世界
■太陽はどこに?
■二つの岸の間で
 
二人の間で…ベイルート
Between Us Two... Beirut
レバノン/1993/英語・アラビア語/ カラー/ビデオ(原版Super 16mm)/52分

監督・脚本:ディーマ・アル・ジュンディー
撮影:ハサン・ナアマーニー
編集:ミレーユ・アブロモヴィッチ
音楽:タウフィーク・ファッルーフ
録音:リカルド・カストロ
製作:ジャン=ピエール・ランブレシュ
製作会社・提供:ワロニー・イメージ・プロダクション
(Wallonie Image Production),
Quai des Ardennes, 16, 17-B-4020 Liege BELGIUM
Phone: 32-43431127
Fax: 32-43430729
E-mail: wip@skynet.be


ディーマ・アル・ジュンディー
Dima Al Joundi


1966年レバノン生まれ。1984年にベルギーに発ち、INSASで脚本と編集を学ぶ。1988年よりベルギーで、主にテレビドラマ、ドキュメンタリー、コマーシャル、劇映画の編集に携わる。本作品が初の監督作品。その後、多くのドキュメンタリーとドキュ・フィクション作品を監督・プロデュースしている。現在、地中海地域とヨーロッパの映画を配給する会社の社長であり、ベイルート国際映画祭のディレクターでもある。

二人の姉妹、ディーマとリムと、彼女たちが育ったベイルートの町。ディーマは1984年に故郷を離れ、ベルギーに留学し映画を学んだ。ベイルートの戦火についてはテレビやニュースと手紙で間接的に知るばかり。画家になったリムはベイルートに残り、戦争の恐怖と平和の喜びを身をもって体験した。二人のベイルートを探るため、監督のディーマが戦禍の痕も痛々しいレバノンに帰国する。1993年のベイルートについての作品が、現在も世界各地で戦争により破壊される故郷をもつ、全ての家族に重なる物語。
【監督のことば】 今まで作ってきたたくさんの映画のなかでも、この作品は唯一、自分自身、ディーマ自身を盛り込ませられた作品です。このようにパーソナルな映画をもっと作れれば、と思うのですが、難しい。資金集めと配給をやってのけるのは、骨の折れる仕事です。でも作る過程そのものは、魔法のように素晴らしいのです。白紙から始めて、テーマや感情を思い描いていく作業は、確かにひとつの大事業です。その分、自分にとって特別 な映画になりました。 私にとって最も難しいのは、スクリーンに感情を描き出すことです。映画づくりはカメラや照明や技術面 ばかりではありません。どちらかというと製作現場の日常というものが最重要だと思います。私は編集の方から入りましたので、編集、それから撮影の日常的な繰り返しが道筋を作っていくのです。映画が完成するまでの映画作家の心の旅、あるいはヴァーチャルな旅だと言ってもいいかもしれません。 この作品は正直な映画です。誰に頼まれて作ったわけではない、自分で作りたかったばかりに作りました。姉の肖像を描きたかっただけですが、非常に情熱のこもった作品になったと思います。
  beforenext

COPYRIGHT:Yamagata International Documentary Film Festival Organizing Committee