
■ウィグワム?燃える矢
■橋
■波浪
■雨
■われらは建てる
■フィリップス・ラジオ
■クレオソート
■コムソモール―英雄たちの歌
■新しい土地
■ボリナージュの悲惨
■スペインの大地
■四億
■動力と大地
■インドネシア・コーリング
■最初の年月
■世界の河はひとつの歌をうたう
■セーヌの詩
■早春
■イタリアは貧しい国ではない
■旅行日記
■ヴァルパライソにて…
■ミストラル
■ベトナムから遠く離れて
■北緯17度
■愚公山を移す
■風の物語
■マグニトゴルスク―新しい人間の製造
|
 |
新しい土地
New Earth
Nieuwe Gronden
|
|
|
1933/オランダ/モノクロ/30分/35mm
監督:ヨリス・イヴェンス
撮影:ヨリス・イヴェンス、ヨープ・ハウスケン、ヘレン・ファン・ドンゲン、ション・フェルンアウト、エリ・ロタール
編集:ヨリス・イヴェンス、ヘレン・ファン・ドンゲン
音楽:ハンス・アイスラー
バラード作詞作曲:ジュリアン・アレント、エルンスト・ブッシュ
ナレーション:ヨリス・イヴェンス
製作会社:CAPIアムステルダム
 |
1930年、『われらは建てる』(1929)のうちのゾイデル海における建設作業のエピソードを基に、イヴェンスはより長い映画『Zuiderzee』を作っていた。1934年に再び同じ素材を使い、さらに追加撮影も合わせて作られたのがこの作品である。今回はハンス・アイスラーの刺激的な音楽と、より力強く、集約された編集スタイルにより、映画には見粉うことのない政治的メッセージが込められた。干拓作業を扱った部分で、水門が閉じられた後、映画は経済危機と労働者たちの貧困の映像を見せ続ける。イヴェンスはこれを市場経済の動きと対比して見せる―土地を干拓して農業を興すのに大きな力となった労働者たちが、続けて失業し、飢えている姿で見せられ、その一方で穀物は価格を高値で安定させるために海に投棄される。水門の閉じられるシーンはイヴェンスの全作品のなかでも最も力強い編集だろう。
■解説■
|
  |
|
before next |
COPYRIGHT:Yamagata International Documentary Film Festival Organizing Committee
|