アジア千波万波
|
- アジア千波万波 審査員
- リム・カーワイ
陳凱欣(タン・カイシン)
作品解説:石川泰地(IT)、馬渕愛(MA)、仲井陽子(NKY)、成田雄太(NRY)、黄木優寿(OM)、鈴木彩子(SA)、若井真木子(WM)
I see you.
映画を応募してくれた人、そのスピリットで、リアルな気力体力で、ともに映画祭を作り上げてきた仲間、ここに足を運んでくれた作り手、製作者、被写体、そして観客のみなさん。映画祭が映画祭であることを可能にしてくれたすべての人へ。
誰しもが、他の人には見えない視点で物事を見て、他の人からは分かり得ない回路で思考して、「私」だけの世界を生きている。その孤独で豊かな世界、「私」のすべてを他者と共有することはできないけれど、映画は「あなた」の世界の片鱗を見せてくれる。その頭の中へ、生きる現実までは入り込めなくても、見る人をその世界に迎え入れてくれるのが、私にとってのドキュメンタリー映画であり、映画祭だ。その世界が辛く厳しくても、楽しさと笑いに溢れている時も、悲しみに満ちた世界であっても、扉が閉まることはない。私がそこへ足を踏み入れる、その一歩を踏み出すのみだ。
この世から早々にいなくなってしまったミッキー・チェンが、『美麗少年』を1999年に上映した時にカタログに寄せた文章のことを考えている(YIDFFウェブサイト上で読むことができるので、興味がある方はぜひ!)。彼がウィットを込めて、自身をさらけ出したプロフィールには、彼の生が詰まっている。彼の映画の主人公たちが、彼に対して、映画を通じて観客に対して、その生をさらけ出したように。
私はといえば、自分をさらけ出すことがとても苦手だ。誰に自分のどの部分を共有するか、私のどの部分が知りたいのかが分からなく、戸惑ってしまうのが正直なところ。気づいたら何も自分を出せない。東京で生まれたものの、小学校入学前後に家族で1年間台湾に住んだ経験は原風景として今でも記憶に刻まれている。日本語なんかよりも妹と台湾語を話すほど現地語が身近だった日常から、栃木の小学校に転入した私は完全にアウトサイダーだった。その1年半後、今度はアメリカに引っ越すことになると、ちょっとだけ人気者になったことも、理不尽さとともに覚えている。英語も何も分からないまま放り入れられた小学校では、2年もしたら英語で過ごす時間が日常になった。その後また栃木の違う小学校に転入し、動物園にいる動物の気持ちが分かったような小学校後半の2年間だった。
なじめなさ、外れる怖れからくる、周りに溶け込みたい、受け入れられたい気持ちは、私のアイデンティティの大きな部分を占める。実際のところは、どこかに属すことが所詮無理なのだと諦めつつも、求め続けてしまう衝動。でもこの、「どこか」の正体は、転校生でなくても誰しもが心当たりのある、アイデンティティの一部に潜んでいて、孤独と表裏一体の感覚なのだと気づけたのは大人になってからのことだ。
たとえ孤独の中にいても、ひとりの力ではどうにもならない困難の中にあったとしても、誰かと分かち合いたいと思わせる、喜びや悲しみや虚しさや怒りや絶望がある。誰かにとっての原体験、その人の心の中にだけ生き続ける原風景に依って立つ、日常の景色や時間が、作り手とカメラと作る意志によって、ドキュメンタリー映画として生まれる。
自身のアイデンティティを、さらけ出せない状況にあるすべての人へ。声を、姿を潜めて生活せざるを得ない人へ。今まさに権力に抗い声をあげ続ける市井の人々、表現する行為を奪われたアーティスト、匿名で、実名で、まっすぐに、斜めに、ぎこちなく、その世界を共有してくれるドキュメンタリー映画の作り手たちへ。私、私たちは、あなたのことを必ず見つけ出し、目に心に焼き付けます。ドキュメンタリー映画は、その作り手の、世界の、存在証明なのだから。
今年急逝した『イノセント』(YIDFF 2005)共同監督何俊雄(ホー・ジュンション)、『人はどうやって消されていくか』(YIDFF 2007)監督イ・ガンヒョンへ。そして髙橋卓也さんへ。また会える日まで。