English

インターナショナル・コンペティション



審査員
オスカー・アレグリア
エリカ・バルサム
陳界仁
ヤンヨンヒ
張律

作品解説:阿部宏慈(AK)、濱治佳(HH)、畑あゆみ(HA)、加藤初代(KH)、田中晋平(TS)、吉田未和(YM)、結城秀勇(YH)



いま記憶を編む

 ある蒸し暑い夏の日、食材を買いに出かけた道すがら、すれ違った初老の男性から立ち昇る煙草の匂いにふと足を止めた。すっかり禁煙の定着した街で嫌煙を示す振る舞いに慣れていたはずが、なぜか親近感を覚えて束の間戸惑った。その時、私の脳裏にある景色が浮かんだのだった。病院のベッドに横たわる亡き父の姿と、すでに人手に渡った生家の縁側から見える庭の緑。煙草の匂いに誘われて思い出されたのは、失われたものの情景である。父は遠い昔喫煙者だったが、人生の後半は煙草をやめていたのに、不思議なものだ。

 今回インターナショナル・コンペティションに選出された作品の特徴を挙げるならば、それぞれが違うかたちで向き合っている「記憶」だろう。『ターミナル』に響く複数の声は、誰かと出会い別れた恋の追憶を語り、『アンヘル69』では、登場人物たちがクィアとして味わった挫折の記憶と将来への夢が、作中の劇映画制作を通して浮き彫りになる。『何も知らない夜』で描かれるのは、ある学生の悲恋の背景にあるカースト制と、公権力と結託した集団による学生運動弾圧の記憶である。イグナシオ・アグエロは映画作家として「映画」に対して問いを立てることで歴史に埋もれた人々の記憶に対峙し(『ある映画のための覚書』)、イレーネ・M・ボレゴは世間から忘れられた画家である伯母の記憶を掘り起こそうとしつつ、芸術家としての在り方を自問する(『訪問、秘密の庭』)。『交差する声』で編まれるのは、パリで移民労働者として劣悪な環境に抗議の声を上げ、祖国マリで設立した農村共同体で植民地主義への抵抗と自立運動を記録し続けたブーバ・トゥーレと仲間たちの記憶である。トリン・T・ミンハは30年前に中国で撮影した映像とさまざまな音源を並置させることで、『ホワット・アバウト・チャイナ?』で個々の記憶とその調和を問い、アッバース・ファーディルはレバノンの人々が被ってきたさまざまな困難と感染症による制約の記憶を映画――『紫の家の物語』――に昇華する。

 『ニッツ・アイランド』はゲーム上の仮想空間で匿名のユーザーたちが過ごしてきた数年間の記憶と現実世界との境界を炙り出し、『あの島』は俳優の演じる時と場を繰り返し提示することで、演技により生まれる記憶を重層化させていく。そして、『日々“hibi”AUG』は制作ルールにのっとりモンタージュされた連関のないショットの集積を8月という切り口によって撹乱することで、見るものの記憶を問い直すのである。

 一方、『三人の女たち』で描かれるのは、産業のない村でマキシム・メルニクが出会った女性たちの確固とした営みであり、その数年後を舞台とした『東部戦線』が切り取る生々しい戦争の現実とともに、ウクライナの人々の未来の記憶となるだろう。また、工場における作業工程を記録し提示した『不安定な対象2』は、労働の意味と消費社会への疑義を未来の記憶として刻んでいる。そして、『自画像:47KM 2020』では感染症により世界が変容していく中でも、長年にわたりジャン・モンチーが村人とともに積み上げてきた記憶の集積は変わることなく、子どもたちがカメラに向けるまなざしとともに四季の風景に結晶しているのである。

 煙草の匂いに喚起されたイメージについて思い巡らしているうちに、父と口論した苦々しい記憶も、穏やかな懐かしさに包まれていることに気づいた。おそらく、映画を見る体験も同じようなものではないだろうか。映画を見ることで小さな気づきを繰り返し、その度に記憶を編み直していく。映画に向き合うことで、他者の記憶に耳を傾け、自らの記憶を問い、未来の記憶に思いを馳せるのである。今回上映される15作品の描く個々の記憶が見るものにいま新たに記憶を編む機会をもたらすことを願いつつ、映画制作者の方々、観客の方々、映画祭開催に尽力してくださったすべての皆さんに感謝を捧げます。

加藤初代(プログラム・コーディネーター)