english

インターナショナル・コンペティション


応募総数:117の国・地域より1,153作品

(英語題アルファベット順)

山形映画祭第1回目からのプログラム。世界中から長編を対象に募集し、応募された1,153本から厳選。バラエティに富む世界の最先端の表現が凝縮した珠玉の15本を紹介します!

会場:山形市中央公民館6F、山形市民会館大ホール

審査員
足立正生(日本/『略称・連続射殺魔』監督)
ラヴ・ディアス(フィリピン/『北 ― 歴史の終わり』監督)
ジャン=ピエール・リモザン(フランス/『YOUNG YAKUZA』監督)
アミール・ムハマド(マレーシア/『マレーシアの神々』監督)
ドロテー・ヴェナー(ドイツ/『ドラマ・コンサルタント』監督)

日本ドキュメンタリーのひとつの金字塔、足立正生の『略称・連続射殺魔(1969)は、拳銃による連続殺人を起こした死刑囚・永山則夫が19年の人生で見たであろう風景を東西南北にたどる。金貸しとその娘を殺した男の「罪と罰」からフィリピン社会を見つめる『(ノルテ)― 歴史の終わり』で、世界のラヴ・ディアスが初めて日本にお目見えする(東京国際映画祭と共催上映)。20歳のナオキがヤクザ組織に入ってからの日常を映す『YOUNG YAKUZA』はジャン=ピエール・リモザンの新たな日本人論。2003年にアジア千波万波で特別賞を受賞したアミール・ムハマドの新作『マレーシアの神々』は、辛口の風刺を利かせながら国の政治の10年を振り返る。ドロテー・ヴェナーの『ドラマ・コンサルタント』はドイツとのビジネスチャンスをねらうナイジェリア人たちの奮闘を、当人たちとコラボしながらおおらかに描く。


-殺人という行為
The Act of Killing
デンマーク、インドネシア、ノルウェー、イギリス/2012/インドネシア語 /カラー/159分
監督:ジョシュア・オッペンハイマー Joshua Oppenheimer

インドネシアで、自らの行いを全く悔やむことのない殺人部隊のリーダーと出会った映画作家が、大量殺人における彼らの役割を再演し、実際に行われた殺人行為を映画化するよう提案する。その悪夢のような製作のプロセスにおいて浮かび上がるのは、映画的な熱狂の夢であり、大量殺人者のもつ「想像性」への心乱される旅であり、彼らの住む世界の、衝撃的なほどに陳腐で、腐敗と免責がはびこる支配体制であった。強烈な映像世界と、人間社会そのものの弱さ、罪深さに圧倒される159分間。

12日 A6 | 13日 CL



-ジプシー・バルセロナ
Bajarí: Gypsy Barcelona
スペイン/2012/スペイン語/カラー/84分
監督:エヴァ・ヴィラ Eva Vila

フラメンコの才能は、血統を通して独占的に受け継がれると信じられている。とりわけバルセロナのジプシー社会では、フラメンコは学校や本で学ぶものでなく、家庭内やバルで伝えられ、街角で完成するものである。伝説的ダンサーを叔母にもち、超絶技巧の足さばきで見る者の目を釘付けにするカリメ・アマヤと、ピカピカのフラメンコ・ブーツを履いて舞台に立つ日を夢見、ステップを磨く小さなダンサー、フアニート。結束の固いジプシー社会、フラメンコという芸術継承の世界で真摯に努力する彼らの姿が、バルセロナの街の熱い空気とともに観客を魅了する。

11日 CL | 14日 A6



-空低く 大地高し
Boundary
タイ、カンボジア、フランス/2013/タイ語、クメール語/カラー/96分
監督:ノンタワット・ナムベンジャポン Nontawat Numbenchapol

2010年、タイの映像作家ノンタワットは、カンボジア国境に接するシーサケート県出身の24歳の若者と出会う。タイ南部で兵士をしていたが除隊し、故郷に帰ろうとしている彼の経験を糸口に、「タクシン派(農村中心の赤シャツ派)」「反タクシン派(都市の黄シャツ派)」が対立するタイ国内の政治闘争、カンボジアとの間の国境紛争、国境沿いの人々の暮らしを、独特の映像感覚によって点描する。

11日 A6 | 13日 CL



-チョール 国境の沈む島
(NHKドキュメンタリー『チャロ! 立ち入り禁止島に住む』)
Char . . . The No-man's Island
日本、インド、イタリア、ノルウェー、デンマーク/2012/ベンガル語、ヒンディー語/カラー/88分
監督:ソーラヴ・サーランギ Sourav Sarangi

インドとバングラデシュの間を流れる大河ガンジスに浮かぶ中洲(チョール)の島々。大きく蛇行する河は、サイクロン来襲のたびに流れが大きく変わり、中洲は削られ、ときに消滅する。不毛の地ではあるが、古来住む人がいて、両岸を行き来し交易を営む。そこはまた「国境」で、「立ち入り禁止地帯」であり、人々は中洲の内外を行き来するために厳しい検問を通らねばならない。近年、ダムの影響もあって雨季の水流の変化が激しくなり、中洲は消滅の一途を辿っている。本作では「ダム」と「国境」という、近代インドの二つの影に脅かされながら暮らす人々の、困難に満ちた日常に迫る。YIDFF 2009 アジア千波万波部門で奨励賞、コミュニティシネマ賞をダブル受賞した『ビラルの世界』のソーラヴ・サーランギ監督作品。NHKとの国際共同制作。

11日 CL | 13日 A6



-天からの贈り物 小林村の悲劇
A Gift from the Sky--The Tragedy of Hsiaolin Village, Part 2
台湾/2013/台湾語、中国語/カラー/153分
監督:羅興階(ルオ・シンジエ)、王秀齢(ワン・シウリン) Lo Shin-chieh, Wang Hsiu-ling

2009年8月8日の台風と大規模な土砂崩れによって全村壊滅状態となり、犠牲者が多数出た台湾の小林村。生き残った村人たちは、なぜこのような事態になってしまったのか考え続けている。ある人々は巫女を通して死人と再会を果たそうとし、またある夫婦は宿そうとしている子どもに希望を見、他の幾人かはいまだに家族を失った痛みから逃れることができない。村人たちの終わりのない苦難、なんとか生活を立て直そうとする不屈の精神を丹念に記録した、心に迫る労作。YIDFF '99で上映された『労使間の滑稽な競争』の羅興階監督と、パートナーである王秀齢監督による共同作品。本作は、前回YIDFF 2011で上映された『父の日の贈り物 小林村の悲劇その1』の続編にあたる。

12日 CL | 13日 A6



-祖国か死か
Motherland or Death
ロシア/2011/スペイン語/カラー/99分
監督:ヴィタリー・マンスキー Vitaly Mansky

キューバと聞いて、何を想像するだろう? イメージと現実の相違がこの国ほど大きな国はないのではないだろうか。この国は50年以上もの間、革命のスローガン「祖国か死か!」に縛られている。革命の前に生まれ、いま人生の終盤にさしかかっている人々、「祖国」がまさに「死」と等しくある人々の暮らしについての、叙情あふれる断章。YIDFF 2001『青春クロニクル』、YIDFF 2007『ワイルド・ワイルド・ビーチ』のヴィタリー・マンスキー監督作品。

11日 CL | 13日 A6



-庭園に入れば
Once I Entered a Garden
フランス、イスラエル、スイス/2012/ヘブライ語、アラビア語/カラー/97分
監督:アヴィ・モグラビ Avi Mograbi

かつての中東。そこでのコミュニティは、民族や宗教などという区分では分断されておらず、隠喩的な意味での「境界」さえ存在しなかった。イスラエル生まれの映像作家アヴィと、彼の長年の友人でありアラビア語の先生であるパレスティナ人アリが、一緒に旅をする。互いを、互いの属する共同体の歴史へと連れ出す旅だ。彼らが幸せに共存できた場所が、この二人の旅を通していま再び、気負いなく現れる。YIDFF '99で優秀賞に輝いた『ハッピー・バースデー、Mr. モグラビ』、YIDFF 2009『Z32』のアヴィ・モグラビ監督作品。

12日 A6 | 13日 CL



-サンティアゴの扉
The Other Day
チリ/2012/スペイン語/カラー/122分
監督:イグナシオ・アグエロ Ignacio Agüero

チリ、サンティアゴのとある家。陰影にあふれた美しい映像を通して、見る者はある家族の記憶へと深く導かれていく。が、たびたび訪問客が玄関の呼び鈴を鳴らし、遮られる。家の主である映画作家はその訪問客たちに興味をもち、彼らの日常へも入り込んでいく。サンティアゴの町、路地の姿、そこで生き、働く人々との対話から、家族史とチリ現代史が詩情豊かに交錯する。第1回YIDFF '89で上映された『100人の子供たちが列車を待っている』、YIDFF '93『氷の夢』のイグナシオ・アグエロ監督作品。

11日 A6 | 13日 CL



-家族のかけら
Parts of a Family
オランダ、メキシコ/2012/スペイン語/カラー/83分
監督:ディエゴ・グティエレス Diego Gutiérrez

メキシコシティ郊外の4,000平方メートルの敷地に建つ壮麗な邸宅に暮らす老夫婦、ゴンツァーロとジーナ。有刺鉄線つきの壁が、外界をはるか遠いものにしている。彼らの物語を語るのは、息子のディエゴ・グティエレス。大きな愛に包まれていたはずの夫婦の関係は、長い年月をともに過ごすなか、いかにして窒息しそうな牢獄へと変わったのか。ほろ苦く普遍的な、愛をめぐる物語が浮かび上がる。

12日 CL | 15日 A6



-パンク・シンドローム
The Punk Syndrome
フィンランド、ノルウェー、スウェーデン/2012/フィンランド語/カラー/85分
監督:ユッカ・カルッカイネン、J-P・パッシ Jukka Kärkkäinen, J-P Passi

フィンランドの、知的障がいをもったトニ、サミ、ペルティ、カリの4人で構成されたパワフルなパンクロックバンド。パンクに魅了された彼らの音楽は、自由への欲求や社会への怒りをシンプルかつ力強く表現し、多くのパンクファンに愛されている。カメラは彼らの日常に寄り添い、バンドの練習、リハーサル、ライブの成功、楽曲発売に至るまでを中心に記録する。4人それぞれの際立った個性と魅力、彼らの間に生まれる感情の揺れ動きが、軽やかに描き出される。

12日 CL | 13日 A6



-リヴィジョン/検証
Revision
ドイツ/2012/ドイツ語、ルーマニア語/カラー/106分
監督:フィリップ・シェフナー Philip Scheffner

1992年、ドイツ・ポーランド国境のとうもろこし畑で、ルーマニアからやってきた二人の不法移民が射殺される。監督フィリップ・シェフナーは、この事件にまつわる風景と記憶、目撃者の証言、資料、独自の調査結果をパズルのように組み合わせ、一つの「映画的検証」として作品を形作っていく。ドイツ当局によって「ハンターによる誤射事件」として片付けられた二人のロマ人男性の死の背景にある、東欧移民、とりわけジプシーの人々への人種差別と暴力の歴史が次第に浮かび上がってくる。

11日 A6 | 14日 CL



-物語る私たち
Stories We Tell
カナダ/2012/英語/カラー/108分
監督:サラ・ポーリー Sarah Polley

アトム・エゴヤン監督作品などで有名な女優であり、アカデミー賞にノミネートされた経験を持つサラ・ポーリー監督が、母親の生き方と自らの出自における隠された真実を探っていく。ドキュメンタリーとフィクションというジャンルの境界を軽々と飛びこえる、創意に溢れた個人史的映画。表現者一家という特異な環境の中に潜む、捉えどころのない真実の暴露に挑み、深く複雑な愛情に満ちた、ある家族の姿を描き出す。

11日 A6 | 14日 A6



-蜘蛛の地
Tour of Duty
韓国/2013/韓国語/カラー/150分
監督:キム・ドンリョン、パク・ギョンテ Kim Dong-ryung, Park Kyoung-tae

ほどなく取り壊されるであろう、韓国・京畿地方北部にある米軍キャンプ近くの旧歓楽街。沈黙だけが残された町で、3人の元売春婦の女性が、それぞれの体と心に刻まれた傷、記憶、幻想に悩まされながらひっそりと生きている。今は廃墟となった跡地をさまよう彼女たちの姿、そして記憶の断片が、入念に作り込まれた忘れがたい映像とともに、置き去りにされた哀切極まりない真実を暴露する。YIDFF 2009で小川紳介賞を受賞した『アメリカ通り』のキム・ドンリョン監督とパク・ギョンテ監督による共同作品。

12日 CL | 14日 A6



-なみのこえ(YIDFF特別版)
Voices from the Waves
日本/2013/日本語/カラー/213分
監督:酒井耕、濱口竜介 Sakai Ko, Hamaguchi Ryusuke

本作は、東日本大震災における津波被災者へのインタビュー映画『なみのおと(YIDFF 2011「ともにある Cinema with Us」にて上映)の続編にあたる。活動の場所を福島県相馬郡新地町および宮城県気仙沼市に絞り、1年以上にわたり撮影を続行。2011年3月11日の記憶が、これらの街に暮らす人々の口から語られる。彼らは、夫婦、親子、親友、職場仲間との会話の中で、あの日の記憶を呼び戻していく。通常の「被災者」のイメージを大きく飛びこえる、彼ら一人ひとりの「こえ」の記録である。

12日 A6 | 14日 CL



-我々のものではない世界
A World Not Ours
パレスティナ、アラブ首長国連邦、イギリス/2012/アラビア語、英語/カラー、モノクロ/93分
監督:マハディ・フレフェル Mahdi Fleifel

レバノン南部のパレスティナ難民キャンプ、アイン・ヘルワで育ち、現在はデンマークで生活している映像作家。アイン・ヘルワを故郷として愛する彼が毎年里帰りして撮りためた映像に、父の遺したホームビデオなどを織り交ぜ構成された本作には、ある家族の物語と、この数十年のパレスティナの歴史、キャンプ内部の変容が映し出される。仮住まいだったはずの「難民キャンプ」に長年暮らし続けざるをえない人々の現実に、当事者でもなく完全な外部者でもない監督が迫る。タイトルは、1972年に暗殺されたパレスティナ人作家ガッサン・カナファーニーの小説のタイトルに基づく。

11日 CL | 15日 A6