english

未来の記憶のために――クリス・マルケルの旅と闘い

協力:アンスティチュ・フランセ日本

映画監督として幾多の傑作を送り出したクリス・マルケル(フランス、1921−2012)は、また写真、テキストからインターネット上の仮想空間まで、あらゆるメディアを使いこなし制作をつづけた先駆的アーティストである。その広大な作品世界を体験する渾身のプログラム。

会場:山形市民会館小ホール


 昨年、91才で逝去したクリス・マルケルのニュースは、世界に衝撃を与えると共に、映画関係者は、偉大な業績と貢献を讃え、その死を惜しんだ。映画作家のみならず、その多彩な才能は、クリス・マルケルを称して、旅行家、写真家、アクティヴィスト、作家、マルチメディア・アーティスト、とひとつに留まらないことに顕われている。

 タルコフキー、メドヴェトキン、黒澤明にカメラを向けながらも、自身は撮影され、インタビューされるのを決して好まなかった。『北京の日曜日』(1956)を見たアンドレ・バザン(1918−1958/映画批評家)が「文学、映画、写真のジャンルに属し…同時に、詩、ルポルタージュ、映画のどれにも属さない。が、それらの要素全てが煌めくばかりに総合された独創的な作品」と語っているように、クリス・マルケル自身もまた様々な要素が総合されたかのような希有な存在である。ほぼ一世紀に亘る生涯の作品群は映画の媒体の歴史そのものであり、フィルムから始まり亡くなる直前はYouTubeの媒体可能性を試し、複数の作品を発表している。その果てしないほどのマルケルの好奇心は、新しいメディア形態になればなるほど、自由闊達に浮遊しているかのようだ。あるいは時代がようやくマルケルに近づいて来ているようだ。本年度の山形映画祭では、クリス・マルケルを追悼し、初期から後期までの約45作品を紹介する。


ベトナムから遠く離れて1967/115分

美しき五月1962/165分

彫像もまた死す1953/30分
北京の日曜日1956/22分
シベリアからの手紙1958/62分

宇宙飛行士1959/14分
ラ・ジュテ1962/28分
もしラクダを4頭持っていたら1966/49分
エクリプス1999/8分

ある闘いの記述1960/60分
不思議なクミコ1965/54分

また、近いうちに1967/45分
ペンタゴン第六の面1968/28分
大使館1973/21分

パリからの報告:言葉は意味を持つ1970/19分
プラハからの報告:アルトゥール・ロンドンの第2公判1971/30分
ブラジルからの報告:拷問1969/23分
ブラジルからの報告:カルロス・マリゲーラ1970/40分
チリからの報告:アジェンデは何を語ったか1973/16分

A.K. ドキュメント黒澤明ナレーション:蓮實重彦/1985/70分

動き出す列車1971/32分
一千万の闘い1970/58分

空気の底は赤い1977/240分

サン・ソレイユ1982/100分

A.K. ドキュメント黒澤明日本語字幕版/70分
アンドレイ・アルセニエヴィッチの1日1999/55分

アレクサンドルの墓:最後のボルシェヴィキ1993/118分

20841984/10分
3つのビデオ俳句1994/3分
レベル51996/105分

キャンプニュース81993/27分
ブルー・ヘルメット1995/25分
コソボの市長2000/27分

鯨ばんざい1972/16分
未来の記憶2001/42分
笑う猫事件2004/59分

集合論1990/13分
ロベルト・マッタ1985/14分
クリスからクリストへ1985/24分
ジャンコピア1981/6分
スロン・タンゴ1990/4分
音楽を聴く猫1990/2分
トウキョウデイズ1986/24分
ベルリナー・バラード1990/29分
チャウシェスクの回り道1990/8分

オリンピア52についての新しい視点ジュリアン・ファロー/2012/80分


特別企画
講演:「猫頭の男」 エティエンヌ・サンドラン(ポンピドゥーセンター、キュレーター)
朗読:ル・デペイ(異/故国) エティエンヌ・サンドラン、福崎裕子