english
やまがたと映画
  • ゴジラを撮った男――本多猪四郎監督生誕100周年記念
  • 立ち上がれ日本――オキュパイド・ジャパンからの脱出
  • 岩波映画・社会科教材映画大系・その他
  • 幻灯の季節
  • ヤマガタ・カテイシネマ
  • 山形映画人列伝――女優 横山リエ
  • やまがた・映像の未来
  • 特別上映
  • 岩波映画・社会科教材映画大系・その他


    岩波映画スペシャル・プログラム

    岩波映画から社会科教材映画大系、そして山形県企画の映像まで山形に関するさまざまな映像をお届けする。柳澤壽男監督の『産業と電力』では現在の日本の状況に通じる問題を、樋口源一郎監督(天童市出身)の科学精神を、そして『日本のデンマーク農場』では山形県の戦後の農業のあり方を、ぜひお楽しみいただきたい。


    -日本発見シリーズ 山形県

    Discovery of Japan: Yamagata Prefecture

    1959/日本語/モノクロ/ビデオ(原版:16mm)/28分

    製作会社:岩波映画製作所
    提供:記録映画保存センター

    1961年に日本教育テレビ(現テレビ朝日)でスタートした30分番組。全国各都道府県全54作品。低予算で監督、撮影、撮影助手の3人だけのスタッフでロケを行っていた。撮影期間は10日ほど。このシリーズから黒木和雄、土本典昭などが育った。「山形県」では後に名カメラマンとなる鈴木達夫が担当。高度成長期に差しかかった日本の現実の矛盾に突き当たり、岩波を去った人たちも多い。



    -産業と電力

    Industry and Electricity

    1952/日本語/モノクロ/ビデオ(原版:16mm)/22分

    監督:柳澤壽男
    製作会社:岩波映画製作所
    提供:記録映画保存センター

    YIDFF 1999でも特集した、後年、福祉映画で注目された柳澤壽男監督作品。戦後間もない電力不足に悩む東京電力。計画停電などで工場がストップする姿は今の日本そのままだ。水力発電でも東京は福島県の猪苗代湖の水力を必要としていた。しかし、事故が起こり電力不足に陥る!



    -いものの町

    Cast Metal Town

    1952/日本語/モノクロ/ビデオ(原版:16mm)/19分

    監督:樋口源一郎
    製作会社:東京映画技術研究所
    提供:記録映画保存センター

    郷土の産業、いものの町川口市を学ぶ教材映画。ヨハン・シュトラウスやチャイコフスキーの「クルミ割り人形」など楽しい音楽。科学映画の樋口源一郎らしく、科学マインドに満ちあふれた作品。



    -はえのいない町

    A Town without Flies

    1950/日本語/モノクロ/ビデオ(原版:16mm)/12分

    監督:村治夫
    脚本:羽仁進 
    撮影:吉野馨治
    製作会社:岩波映画製作所
    提供:記録映画保存センター

    - 蝿をいくら捕まえても増える原因を小学生たちが追っていく。保健所や町の人々と協力して清潔になるが、隣町からきた馬車に蝿がたかり、トラックが、人の背中が蝿を運んでくる。生活環境の改善をテーマにした。地域社会の保健は関係当局だけに任せておけない問題であると提起する。



    -日本のデンマーク農場

    A Danish Farm in Japan

    1954/日本語/モノクロ/16mm/20分

    監督、脚本:樋口源一郎 
    撮影:木塚誠一
    製作会社:内外映画社
    提供:神戸映画資料館

    戦後、山形県新庄市に招聘されたエミール・フェンガー&フリーダ・フェンガー夫妻によるデンマークの酪農指導をもとに、山形県が企画し樋口源一郎が演出した。現在山形県立神室産業高校の敷地内には、フェンガー記念館が残っている。

     


    岩波映画スペシャル・プログラム

    -夢と憂鬱 〜吉野馨治と岩波映画〜

    Dream & Melancholy: Yoshino Keiji and Iwanami Productions

    2011/日本語/カラー/ビデオ/122分

    監督:桂俊太郎
    製作:記録映画『夢と憂鬱〜吉野馨治と岩波映画〜』 製作委員会
    提供:記録映画保存センター

    岩波映画の創立者の1人だった吉野馨治。カメラマンを経てどのようにして岩波映画を立ち上げ、なにを目指したのか。本作では岩波映画に関わったさまざまな映画人の言葉を通して、吉野の科学映画にかけた夢と苦悩を描く。岩波映画の、多くの若い映画人を育てた歴史、その栄光と挫折を記録映画をふんだんに引用しながらその謎に迫る。