やまがたと映画
助成:公益財団法人図書館振興財団、一般財団法人川村文化芸術振興財団
特別協力:株式会社ヨコシネディーアイエー、近代建築山形ミュージアム委員会、八戸工業大学感性デザイン学部
特別協力:株式会社ヨコシネディーアイエー、近代建築山形ミュージアム委員会、八戸工業大学感性デザイン学部
[会場]F1 F3 フォーラム山形1、3、Q1 やまがたクリエイティブシティセンターQ1 2-B、旧吉池医院
山形にまつわる映像文化を紹介するプログラム。映画祭草創期の記録映像や映画、発掘されたホームムービーを今見つめなおす。
- 映画の都2025プロジェクト
-
当映画祭の第一回目、1989年。その準備・開催を記録したドキュメンタリー『映画の都』(1991)をまとめる際、落とされてしまった主題があった。映画祭を盛り立てようと立ち上がった地元山形の市民ボランティア「YIDFFネットワーク」の活動である。この度、未公開の撮影ネガフィルム約13時間のデジタル化が実現し、幻の粗編集版(4時間半)が高精細に甦った。さらに、小川紳介、田村正毅ら小川プロが、山形市中央公民館ホールで追加撮影した特撮シーンの現場記録(Hi-8ビデオ)を画質改善し、再構成した短編『ミラーワークス '89』を初公開。上映後にプロジェクトをめぐるトークイベントを開催する。旧吉池医院でも関連展示とイベントを行う。
『映画の都』監督:飯塚俊男/1991/98分
『ミラーワークス '89 山形市中央公民館』構成:大江悠太/2025/28分
『幻のラフカット上映会 1990年2月11日』1991/276分
- 台湾&日本ホームムービー特集 小さな映画、大きな宇宙
- 共催:国家電影及視聴文化中心(TFAI)
ホームムービーとは「家庭の映画」のこと。台湾や日本で、アマチュアカメラマンらが家族を愛情深いまなざしで記録した小型映画を上映する。日本植民地時代の台湾人医師や戦後の台湾人写真家、酒田市の酒蔵社長、山形市の時計店主が撮影した珠玉の映像群が、大正元年に建てられた洋館に甦る。上映中に解説を交えながら、時代や場所を超えて人々をつなぐ“対話のツール”としてのホームムービーの秘められた力を解き放つ。
「台湾ホームムービー」解説・対話:史惟筑/約90分 瑞魚による9.5mm映像(1935−43)、許蒼澤による8mm映像(1960 年代)
「日本ホームムービー」解説・対話:フィルム提供者/約90分 佐藤久吉による8mm・16mm映像(1935−56)、桝谷二郎による8mm映像(1955−70)
「山形×花蓮 1960年代への旅」音楽:林強(リン・チャン)/協力:花蓮影視基地
- 山形から生まれたテレビ・ドキュメンタリーが観たい! YIDFF出張版
- 山形放送 YBC
『三つめの庄内 〜余計者たちの夢の国〜』ディレクター・プロデューサー:三浦重行/撮影:斎藤雄己/ナレーション:松本光生/2022/46分
『でくのぼう 〜戦争とPTSD〜』ディレクター・撮影:伊藤翼/プロデューサー:結城義則/ナレーション:二又一成/2023/46分
山形テレビ YTS
『ルビー色の誇り 未来につなぐ“さくらんぼ150年”』ディレクター:荒木拓美/プロデューサー:秋葉和弘/2025/46分
『時代の波に抗えますか 黒川能農物語』ディレクター:寒河江徹/制作統括:後藤啓文/制作統括:黒須英之/2025/46分
テレビユー山形 TUY
『すっぴんで 〜車いすギャルの900日〜』ディレクター: 渡邉拓磨/プロデューサー:佐藤浩/2021/47分
『野球に恋して! ANOTHER STORY 〜惺山高校女子硬式野球部の1100日〜』ディレクター:伊藤史明/プロデューサー:佐藤義亀/2025/47分
さくらんぼテレビ SAY
『45年目の序曲 〜山形交響楽団の挑戦〜』ディレクター:斎藤康広/プロデューサー:木村奈緒美/2017/46分
『途切れた鉄道 〜米坂線復旧へ必要な覚悟〜』ディレクター:松本要/プロデューサー:佐藤武司/2025/46分
- 子どもの映画工房 発表会
- 探究教室ESTEM
助成:公益財団法人東北活性化研究センター
- やまがたと映画 特別上映
- 『マダム・ソワ・セヴェンヌ』監督:佐藤広一/日本、フランス/2025/87分
旧吉池医院
山形市の中心市街地にあるレトロな洋風建築。文翔館(旧山形県庁舎)も手がけた建築家・中條精一郎の設計で1912(大正元)年に竣工した。築113年の建物を会場に、「やまがたと映画」の上映や展示のほか、「山形発! 建築ドキュメンタリー特集」、『旧吉池医院で発見! ガラス乾板で蘇る街の風景』などが上映される。