満山紅柿 上山―柿と人とのゆきかい
Manzan Benigaki-
日本/2001/日本語/カラー/16mm/90分
[第1期撮影 1984/11月−1985/1月]
監督:小川紳介 助監督:飯塚俊男
撮影:田村正毅
現地録音:菊池信之
[第2期撮影 1999/11月−12月]
監督:彭小蓮(ポン・シャオリェン)
撮影:林良忠(ジョン・リン)
現地録音:菊池進平 現場制作:尾形充洸
通訳:劉含発(リュウ・ハンファ)
製作協力:安井喜雄
[仕上げ]
編集構成:彭小蓮(ポン・シャオリェン)
編集助手:見角貞利
整音:久保田幸雄
音楽:縄文太鼓
製作会社:上山名産・紅干柿の記録映画をつくる会
共同製作:白石洋子
製作協力:プラネット映画資料図書館
提供:山形ドキュメンタリーフィルムライブラリー
小川紳介監督が残したフッテージ(『牧野物語・紅柿編』として撮影)と構成メモを元に、中国の彭小蓮監督が追加撮影、まとめあげた作品。上山の紅干柿の全行程を、丁寧にしかも艶やかに描いている。また紅干柿のための道具、用具を発明、生産している人々や、「柿商い」を営むおばあさんの語り口、姿を魅力的に映し出している。全体を通して、紅柿というささやかな、しかし不思議にチャーミングな生きものと、この地(上山)の人々が行き交いつつ生きる世界を描く。
【監督のことば】失われ行く日本の生活様式を収めたこの映画は、16年以上前に小川が撮り始めたものである。今、私たちは小川の未完の仕事を理解し、完成させようとしている。私は撮影を再開した日々のことを、今でも鮮明に覚えている。私たちの忘れ得ぬ時、そして経験は一言ではとても言い表わせられない。私たちはよく議論し、よく大声で笑い、そして、どんなときでも小川と苦楽を共にした。映画の編集のためスティンベックの前に座った時、古いフィルムを何度も何度も早送り及び巻戻しをした時、フィルムにいくつもすり切れた箇所があるのが見え、小川が私たちへ語りかけたメッセージに心を動かされずにはいられなかった。それは、映画による力強いメッセージというだけではなく、私たちをも感動させた日本文化に対し、小川がいかに傾倒していたかを示すものだ。小川がいたからこそ、その彼が9年前に亡くなっていても、そして、カメラを手にするのがジョン・リンと私という中国人であっても、私たちは再び引き寄せられ、この映画を完成させることができたのである。私たちは小川の足跡を尊重し、そして、彼の精神の導きで映画を完成させた。小川は、大多数の日本人とは異なる方法で、失われ行く日本の伝統を捉えた。彼はその奥深い知識と、個人的つながりを駆使し、日本文化の非常に特別な部分を記念し、その美しさを私たちと、また、未来の世代と、そして、世界と共有したのである。
彭小蓮(ポン・シャオリェン)
1982年、北京電影学院の芸術学部学士を修了。1994年ニューヨーク大学映画学部にて映画製作博士過程を終え、現在も1年の半分以上はニューヨークを中心に活動している。彼女の主な作品に、『我和我的同学們』(1986)、1991年、日本での中国映画祭で上映された『女人故事 ―女のものがたり』(1988)などがある。小川紳介監督との交流は、1991年夏、小川プロに寄宿し小川監督の指導の下、約1時間の調査フィルムをまわした。次の夏に再来日し、この調査にもとづき『私の日本の夢 ―在日中国人留学生』をクランクインする予定であったが、1992年2月に小川監督が死去。この企画は中止された。 |
●特別招待作品|満山紅柿 上山―柿と人とのゆきかい|Devotion|小川プロ小特集|青年の海 ―四人の通信教育生たち―|日本解放戦線・三里塚の夏|牧野物語・養蚕編|ロング・ホリデー|追悼勅使河原宏|東京1958|いのち ―蒼風の彫刻|白い朝|ホゼートーレス Part II|家庭内暴力|主人の館と奴隷小屋|三人三色|映画祭予告篇集 |