2025-01-30 | | | 国際交流会 〜 英語で話してみませんか? |
山形ドキュメンタリー道場という映画制作合宿のために、アジア各国から山形県に来ているメンバーと、英語で気軽に交流するイベントです。彼らの故郷についての紹介を聞いた後、グループに分かれて山形の文化について英語で紹介したり、楽しく会話したりする時間を設けます。
英語を話したいけど話す場所がないという方はぜひご参加ください。(映画について詳しくなくても大丈夫です!)
国際交流会 〜 英語で話してみませんか?
- ●2月28日[金]17:00−19:00(開場16:30−)
- 第1部 ゲストから故郷について英語で紹介してもらいます
第2部 グループに分かれて交流します。各自自己紹介として、お名前とみんなに呼んでほしいニックネーム、ゲストへおすすめしたい日本の食べ物や場所について一言英語で話していただきます。事前にご準備ください。
※事前にグループ分けを行いますので予めご了承ください。
講師:
馬智恆(マー・チーハン[マチ]) MA Chi-hang (Machi) 香港
香港中文大学で美術学士号と哲学修士号。長編ドキュメンタリー『岸上漁歌』(2017)は、香港の漁師が歌う民謡文化を取材。現在は香港と沖縄を行き来しながら、海運史や環境問題をテーマにした取材を行っている。 使用言語:英語、広東語陳芷L(キャサリン・チャン) Catherine CHAN 香港
香港でジャーナリズムを学び、マネジメント経験を積んだ後、欧州でメディア・アートの修士号を取得。現在はデンマークを拠点に、映像関連のスタートアップ事業を開発中で、斬新なドキュメンタリー映画の観客を広げることに意欲を燃やす。 使用言語:英語、広東語ファム・ティ・ハーオ PHAM Thi Hao ベトナム
映画学校を卒業後、ベトナムやフランスのワークショップでドキュメンタリー制作を学ぶ。監督作には同世代の若い女性の生活についての短編がある。その後は映画編集者として活躍。YIDFF 2013 小川紳介賞受賞作『ブアさんのござ』の編集者。一児の母。 使用言語:英語(あまり得意でない)、フランス語、ベトナム語トリン・ディン・レ・ミン TRINH Dinh Le Minh ベトナム
米国テキサス大学で映画製作の修士号。ドキュメンタリー『My Father, The Last Communist』(2016)等を経て、初の長編劇映画『こんなにも君が好きで』(2019)は楽天TV他で配信中。二作目の犯罪スリラー『Invisible Evidence」(2020)はベトナム映画祭で最優秀監督賞受賞。 使用言語:英語、ベトナム語
- [会場]山形市中央公民館 大会議室(アズ七日町 4F)
- ※中央公民館の駐車場はありません。アズ七日町駐車場(有料)または近隣の有料駐車場をご利用ください。(駐車料金の割引はありません)
- [料金]無料
- [対象]英語に興味のある方ならどなたでも参加可能です。
- ※日本語通訳はありますが、英語の日常会話が理解できる程度の語学力が望ましい。
- [定員]50名(要事前申込/先着順)
- [申し込み締め切り]
- 2月25日[火](定員に達し次第締め切ります)
- [申し込み方法]
- 下記フォームよりお申し込みください。(2月1日受付開始)
参加申し込みフォーム
- [主催]認定NPO法人 山形国際ドキュメンタリー映画祭
- [問い合わせ]
- phone: 023-666-4480(映画祭事務局/平日10:00−18:00) e-mail: info@yidff.jp
★国際交流会終了後、会費制の交流会(19:30−21:00)をご用意しています。
会費:4,000円(高校生以下は2,000円)/場所:アイランドピーク(山形市本町1-7-24)