English
YIDFF 2013 ともにある Cinema with Us 2013
朝日座
藤井光 監督インタビュー

他者が生まれる場所、ある親密さ


Q: 固定カメラで撮影された映像を観て、明確な意図をもって一定の距離を置いていると感じましたが、そのような意図はありましたか?

FH: カメラを動かすことに意図があるように、カメラを固定することにも意図があります。それが何なのかは一概には言えませんが、カメラを置く位置・距離・高さなど、撮影にあたり選択すべきことがたくさんある中、僕にとって重要なのは、距離です。被写体との距離を固定させることで生まれる構造があると思います。

Q: 「距離が重要だ」という話や「被写体に寄り添わないのが自分の美学」という言葉から、監督が意図するのは、近づきもせず遠ざかりもしない、ということかと思いました。

FH: 人間は誰でも面白いので、出演者に寄って感情移入した映画は、ある意味作りやすいと思います。しかし、安易に人に寄ることに関して、僕はストイックなのです。今の質問で気づきましたが、固定カメラを置くことは、距離を取ると同時にそこから離れないということでもあります。僕の映像には一種の距離感がありますが、ヘリコプターの上から見るような客観性はないと思うんです。意図しているのは、人が持つプライベートゾーンのギリギリ外側の距離感を保つことです。つまり“他者”が生まれる場というか、そのギリギリの距離をいつも探しています。距離があることで生まれる親密さがあると思っているからです。これは僕の人との接し方からくるのかもしれませんが、近づきすぎると、その親密さがなくなってしまうのです。

Q: インタビューした方は、どのように探したのですか?

FH: 「朝日座を楽しむ会」に紹介していただきました。その際、これも距離感の話に繋がりますが、どのような方を紹介されても、用意された環境のなかで撮るので僕はこだわらない、どなたでも面白いし、どなたでもいいというお願いの仕方をしました。インタビューは必ず「朝日座を知っていますか?」という質問から始めましたが、これも制作スタッフが考えました。制作スタッフは被災地の方々で、彼らとワークショップをしながら作った作品でもあるのです。

 またこれは、映画館にまつわる映画なので、映画館とは何かを問う試みでもありました。そのなかで発見したのは、“映画館が映画を作る”ということです。私たちは映画を観たあとに感想などを囁き合いますが、その積み重なり、観客の囁く声のなかをくぐって映画が生きていく、あるいは観客とともに映画が誕生するということを、『朝日座』の撮影を通して感じました。

Q: 音楽を担当した大友良英さんには、どのように依頼したのですか?

FH: 前作『プロジェクトFUKUSHIMA!』(2012)で大友さんにお願いした時は、彼と話す中、「未来が見えない状況のなか、安易な希望は表現したくないし、かといって安易な絶望もごめんだ」と思い、“メロディになる前の音楽”を作ってもらいました。今回は微妙な違いがあって、“音楽になろうとしている音楽”を、という依頼でした。

 “音楽になろうとしている”。これが1年経って変わった僕の心境というか、映画を作る時に変わったことです。“なろうとしている”だけで、音楽にはなっていないんです。僕には、南相馬の未来が見えないように、朝日座の未来も見えないんです。未来はあるんだろうなと確信はしているけれど、見えない未来を描いてはいけないという気持ちがあったので、“音楽になろうとしている音楽”という抽象的な難しい依頼をしたのです。

(採録・構成:半田将仁)

インタビュアー:半田将仁、小滝侑希恵
写真撮影:森川未来/ビデオ撮影:野村征宏/2013-10-14