小森はるか 監督インタビュー
「記憶」として残すことで想像の限界に抗う
Q: 映画の軸となる、陸前高田災害FMのパーソナリティ阿部裕美さんの語りに「声」が持つ多様な力を考えさせられました。「声」に関して監督はどのように感じられていますか?
KH: 私がその人を撮りたいと感じるとき、声に惹かれています。阿部さんの声は、ご自身の声ではあるけれど、他の人の声でもある、「複数の一人称」というような感覚を受けました。実際に阿部さんもラジオでは「私」ではなく「私たち」という表現を使っています。しかし同時に、当事者として語っているわけではない。阿部さん自身がいろんな人の気持ちを媒介して届ける役割を担う人なんだと感じました。
Q: 監督は、ひとりひとりとの距離感を常に意識されているように感じました。当事者ではないという意味で完全には理解しきれないことに、どのように向き合われたのでしょうか?
KH: 私は震災前の陸前高田を知らないし、阿部さんのことも完全にはわかることが出来ません。そのことを実感して、絶対的な距離を突きつけられるのだけれど、逆に言うとわからないからこそ、そばに居たいと思うのかもしれません。わからないなりに撮影して、撮ったものによって、教えられることもありました。カメラを挟んだことによって、人と人の関係性ではわからなかったことが解るような感覚です。表情や光など、カメラにしか写らないものが見えた時に、言葉や心情がイメージとして伝わってくるということが起こりうる。それを追いかけているのだと思います。そんなふうにイメージがカメラというものに定着したときに、私よりもっと遠いところにいる人にも届けられると思っています。
Q: 風景のカットと語られる内容は、異なる時系列で並べられていましたが、編集の意図をお聞かせください。
KH: 2018年のインタビュー時には、阿部さんのなかで、ラジオをやっていたことが少し遠くなっていて、それを探っていくような話し方がありました。なので編集も、ある話を思い出しながら別の時間の話をするように、いろんな時間を行ったり来たりしています。いくつもの断片的な「記憶」として残したかったのです。その記憶というのは、個人の記憶でもあるけれど、町の人たち皆んなが経験したであろう記憶です。嵩上げ以前の町と2018年時点の町は、断絶していて違う町なんですね。だから、同じ場所にいても本当にここにあったのか、もう想像できなくなる。それを忘れたくない、抗いたいという気持ちがありました。
Q: 陸前高田における復興によって「戻ること」と「新しくなること」について、どのような実感がありましたか?
KH: 新しい町ができて、形は全然違うけれど、生活は戻ったんだなと思ったんですね。それぞれの位置で、生活のリズムを刻んでいて。けれども、やっぱり完全に戻ったわけではない。だから、すごく複雑なものを抱えながら生活されているのだと思います。阿部さんが勝手口からみえる風景が好き、っていうお話がありましたが、そういうふうに今見ている新しい風景のことを、美しいと思うこと自体を肯定すること。それはそこに住んでいる人が勝ち取ったものだという感じがしています。もちろん全部一方的に進められたことだけれど、それをただ受け入れるだけでなく「これが私の町だ」と、今の町を愛していく。暮らすことによって、自分たちの、そして次の世代のふるさとにしていっているんだと感じています。
(構成:森崎花)
インタビュアー:森崎花、大下由美
写真撮影:徳永彩乃/ビデオ撮影:徳永彩乃/2019-10-14