Imperial Japan at the Movies | Publications / index / Imperial Japan at the Movies |
|
|
|
|
日本は東南アジアの国々を欧米の植民地支配から解放すると宣言した。そして多くの地域に日本軍は駐留し軍政を敷いていった。日本映画社は南方地域に支社をおき、ニュース映画の製作をした。 | Japan declared that it was liberating the countries of Southeast Asia from the colonial rule of Europe. In most areas where Japanese military units were stationed, administration was brutal. Nihon Eiga Sha (Nichi-ei) had branch offices in Southeast Asia and made news reels there. |
|
ロームシャ募集製作:日本映画社/原題不詳 |
Call for Romusha (workers)Production : Nihon Eiga Sha |
|
|
||
ロームシャの生活製作:日本映画社/原題不詳 |
Daily Life of Romusha (workers)Production : Nihon Eiga Sha |
|
|
||
南の願望製作:日本映画社ジャカルタ製作所 |
Berdjoang (Hope of the South)Production : Nihon Eiga Sha, Djakarta |
|
|
||
隣組製作:日本映画社 インドネシア人に、日本国内で行われている相互扶助組織の「隣組」を定着させるための映画。 |
Tonari GumiProduction : Nihon Eiga Sha |
|
|
||
隣組トンガン製作:日本映画社 |
Tonari Gumi, TonganProduction : Nihon Eiga Sha |
|
|
||
八重潮(やえしお)製作:日本映画社 |
Jaesjo (Yaeshio)Production : Nihon Eiga Sha |
|
|
||
ジャワ・ニュース2号
|
Berita Film di Djawa No.2
|
|
|
||
ジャワ・ニュース7号製作:日本映画社ジャカルタ製作所 |
Berita Film di Djawa No.7Production : Nihon Eiga Sha, Djakarta |
|
|
||
![]() |
ジャワ・ニュース14号
|
Berita Film di Djawa No.14
|
|
||
ジャワ・ニュース18号
|
Berita Film di Djawa No.18
|
|
|
||
ジャワ・バル4号
|
Djawa Baharoe No.4
|
|
|
||
![]() |
ジャワ・バル7号
|
Djawa Bahroe No.7
|
|
||
大東亜ニュース45号
|
Khabar Dai Toa No.45
|
|
|
||
インドネシア人の政治関与について製作:日本映画社ジャカルタ製作所 |
Political Participation of IndonesiansProduction : Nihon Eiga Sha, Djakarta |
|
|
||
南方報道1号
|
Nampo Hodo No.1
|
|
|
||
![]() |
南方報道特報
|
Nampo Hodo Extra (Future Independence of East India)Production : Nihon Eiga Sha, Djakarta |
|
||
インドネシア・ラヤ製作:日本映画社 日本政府によるインドネシア独立認容後に、インドネシア人に国歌「インドネシア・ラヤ(大いなるインドネシア)」を普及させるための映画。 |
Indonesia RayaProduction : Nihon Eiga Sha After the Japanese Imperial Government admitted Indonesia's iventual Independence in the future, this film promote the new Indonesian national anthem to its people. |
|
|
||
東条英機のジャワ訪問製作:日本映画社 1943年7月のニュース映画。造船所やジャカルタ第七国民学校の視察。スカルノの演説。 |
Tojo Hideki's Visit to DjawaProduction : Nihon Eiga Sha Prime minister Tojo inspecting a dockyard and " Kokumin gakko " (the new term replacing former " sho-gakko " (elementary school) in 1941). |
|
|
||
南方の友へ製作:日本映画社/演出:石本統吉 インドネシア、インド、ビルマ、タイ、フィリピン、インドシナ、中国、満洲などから日本に留学しているアジア人学生たちの寮生活などを紹介している。 |
Nampo no Tomo e
|
|
|
||
![]() |
東亜のよい子供製作:日本映画社/原題不詳 ジャワの国民学校の子供たちの様子を紹介したもの。インドネシアの子供が歌う日本語の児童唱歌「東亜のよい子供」に合わせて踊る。 |
Good Children of East AsiaProduction : Nihon Eiga Sha A film about children of National elementary school in Djawa. They are singing a song " Good Children of East Asia. " |
|
||
南方報道26号
|
Nampo Hodo No.26
|
|
|
||
![]() |
南方報道43号 特報
|
Nampo Hodo No.43 Extra
|
|
||
ボルネオにおける日本軍降伏撮影:連合軍 |
Surrender of the Japanese Army in BorneoPhotograph: Allied forces |
|
|
||
シンガポールにおける日本軍降伏撮影:連合軍 |
Surrender of the Japanese Army in SingaporePhotograph : Allied forces |
|
|
||
ニッポン・プレゼンツ製作:オーストラリア軍 オリジナル・フィルムは日本軍の謀略映画『豪州への叫び声』。 |
Nippon Presents
|
|
|
||
天と地の間に監督:ドクトル・フユン(許泳) インドネシアの独立を描いた劇映画。監督は日夏英太郎の名で日本の国策映画に従事した朝鮮人許泳(ホ・ヨン)。釜山国際映画祭と共同でニュープリントを復元。 |
Between Sky and Earth
|
Yamagata International Documentary Film Festival Organizing Committee |