審査員
Jurors
Publications / index / New Asian Currents

福田克彦
(記録映画作家・日本)


Fukuda Katsuhiko
(Documentary Filmmaker, Japan)


審査員のことば

アジアを意識したのは農業のことを考えているときだった。ヨーロッパに育った農法と、アジアで連綿と続いてきた農法には基本的な違いがある。その相違を無視して近代農法を持ち込むと、アジアの農業は破壊され、ひいては土壌の崩壊につながりかねない。文明が滅びるということは、土が滅びることにほかならないのだ。こんな主張をしている本と出会ったとき、アジアの人々と根源的には同じ問題を抱えているのだと思った。

人と自然との関係、人と神との関係、その中間項としての人と人との関係で、ドキュメンタリーにかぎらず“映像”というものは常に震えるのだろう。20世紀のさまざまな挫折のなかから、いまアジアがそれぞれに立ち上がっていくとき、アジアの映像は世界にその揺らぎをどう示しているのだろうか。私は自分の膝がかすかに震えてくるのを感じる。

Juror's Statement

It was when I was thinking about agriculture that I first became aware of Asia. The methods of farming developed in Europe and the age-old agricultural ways passed down through the generations in Asia are fundamentally different. By failing to take into account that mutual difference and by bringing in modern agricultural methods, Asian agriculture, even the very soil itself, would be ruined. The destruction of culture is nothing other than the destruction of the soil. When I read a book that made such a claim, I realized that all Asian peoples were caught up in essentially the same problems. The relation between people and nature, the relation between people and the gods, with the relation between people and people as the middle term. Not only documentary but perhaps the " image " itself is always shaking. Now that Asia is beginning to overcome each of the various setbacks that occurred during the 20th century, how should that shaking be shown to the world in Asian images? I can feel my own knees trembling slightly.

(3420bytes)
1943年東京に生まれる。早稲田大学文学部卒業。小川プロダクションに参加。小川プロ三里塚シリーズ第2作より最終作までの助監督を務める。1978年小川プロを離れフリーとなる。三里塚を扱った『土の行進』(1981)、『草とり草紙』(1985)などの作品を発表。著作として映画と同名の『草とり草紙』(長征社刊)、写真家北井一夫との共著による『自然流日本酒読本』(農文協刊)がある。現在、三里塚の体験をもとにした“村ものがたり”を執筆中。和光大学で「ドキュメンタリーと現代」の講座をもつ。

Born in Tokyo in 1943. Joined Ogawa Productions after graduating from the Waseda University Faculty of Letters. Worked as an assistant director on all but the first of the Sanrizuka series. Turned freelance in 1978 and directed his own films about Sanrizuka including March of the Earth ( " Tsuchi no koshin, " 1981) and A Grasscutter 's Tale ( " Kusatori zoshi, " 1985). Publications include A Grasscutter 's Tale and The Book of Natural Japanese Sake with photographer Kitai Kazuo. Currently writing a book of " tories about the village " based on his experiences in Sanrizuka and teaching a documentary film course at Wako University.


游 惠貞(ヨウ・ホエジェン)
(映画祭コーディネーター・台湾)


Yu Hui-chen
(Film Festival Coordinator, Taiwan)


審査員のことば

ドキュメンタリー映画は百年前から作られてきました。しかし、「ドキュメンタリー」とは果たして本当のところは何であるのでしょう。近年では「テキスト」や「形式」に関して、私たちのまさにカテゴラルなものでしかない知識が揺るがされ、私たちは多くの深い変容を経てきています。しかし他方では、最もシンプルでしかも最も正攻法的なドキュメンタリー映画が多くの観客の心を捉えているのも事実です。

それでは何がドキュメンタリー映画にとって本質的なのでしょう?監督が伝えたいと思っているメッセージなのでしょうか?それとも映画を通して描かれる本当の話でしょうか?あるいは何か別のもの?私自身はこの問いに正しく答えることはできません。ただ私が確実に知っていることは、ドキュメンタリー映画を観るときには、ありとあらゆる衝撃を受けうる覚悟をしなければならないということです。心と精神を映画に対して開くことがドキュメンタリー作品と出会うための最良の方法なのです。そしてこのことを私は「アジア千波万波」の審査員として行なうつもりです。

ドキュメンタリー映画の配給がまだまだ厳しい現状や、資金集めが依然大きな問題になっていること、また多くの地域で検閲がいまなお破廉恥なほど厳しいことなどを考えるとき、文化的背景や世代を異にする、これほど多くのアジアの作家がドキュメンタリー映画を作っているのをみるのはとてもうれしい。山形国際ドキュメンタリー映画祭がこれら価値ある作品を見る機会を私たちに与えてくれることに感謝します。何かが起きることを本当に楽しみにしています。

Juror's Statement

Documentary has been made since one hundred years ago. Yet what exactly is documentary? In recent years, there are a lot of profound changes challenging our knowledge of the very category in terms of text and form. On the other hand, documentaries made with the simplest and most straightforward ways keep touching the audience a lot.

So, what is essential to documentary? A message the director wishes to carry out? A true story the whole film traces upon? Or anything else? I have no accurate answer to this question. What I do know is that you must prepare yourself for any possible impact while watching documentary. Being an open-minded audience is the best way to encounter documentary works. That is what I am going to do as a juror of New Asian Currents, YIDFF.

It is very cheerful to see so many Asian filmmakers from different cultural backgrounds and different generations making documentary, considering that the distribution systems for documentary are rather weak, funding remains a major problem, and censorship in many areas are scandalously strict. I appreciate that YIDFF offers us access to these valuable works. I am looking forward to any surprises coming up.

(4080bytes)
1961年台湾生まれ。清華国立大学中国語中国文学部を卒業後渡米し、ニューヨーク大学映画学部でドキュメンタリー映画を専攻する。1992年修士号を取得。93年に帰国後、94年、第一回「『女性は波をおこす』女性映像芸術祭」に通訳として参加。95年よりこの映画祭の運営とプログラムコーディネーターを務める。また1994年より台北金馬映画祭に上映コーディネーターとして参加、翌年より国際部チーフコーディネーターを務める。その傍ら、95年より台湾の中国文化大学映画演劇学部で映画学を教えている。『女性と映像ー女性映画解釈のための多角的視点』(編集・共同執筆者)を出版し、また映画学の分野で手がけた翻訳書も多数ある。現在は台北金馬映画祭国際部チーフコーディネーター。

Born in 1961 in Taiwan. Graduated from National Tsing-Hua University, Chinese Linguistic & Literature Department. Went to America in 1990, studied in Department of Cinema Studies at New York University, majored in documentary studies, possessed M.A. degree in 1992. After return to Taiwan in 1993, participated in the First Annual " Women Make Waves " Film & Video Festival " as interpreter in 1994, then as program coordinator and organizer since 1995. Joined Taipei Golden Horse Film Festival as project coordinator in 1994, and as Coordinator-in-Chief of International Affairs Dept. since 1995. Teaches Cinema Studies in Dept. of Cinema & Drama at Cultural University since 1995. Published Women & Images - Multi Viewpoints in Interpreting Women 's Films (editor and co-author) and translated several books in the field of cinema studies. Now Coordinator-in-Chief, International Affairs of Taipei Golden Horse Film Festival.



 




Yamagata International Documentary Film Festival Organizing Committee